カテゴリー 12023年採択

鹿児島県立奄美高等学校

対象者数 378名 | 助成額 200万円

http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/amami/

Program「結」島の未来は,わたしたちがつなぐ。

 世界自然遺産登録を契機に世界的に注目を集めている奄美大島。今後さらに注目を集めていくことが予想される。

 奄美大島には、原生林をはじめとする豊かな自然、世界に誇る「伝統文化」「伝統工芸」が数多く存在する。それらは、奄美大島を訪れた人たちの心を揺さぶり、その心を掴んで離さない。その伝統を受け継いでいくのは、島で生まれ育った子どもたちである。

 そのような魅力あふれる奄美大島にある奄美高等学校は、五つの学科(機械電気科、商業科、情報処理科、家政科、衛生看護科)を有し、日々、それぞれの学科で特色ある学習活動を展開している。

 若い世代が地域のために動くことは、その地域に新しいエネルギーを創出し、その地域を活性化する。それは、本校がこれまで数多くの地域と協働した取り組みを行なってきた中で、生徒、教員ともに体感してきたことである。

 今回のプロジェクトでは、さらに一歩先に進み「学科連携×地域協働×文化継承」を主軸に、五学科の特色を生かして、旅行会社と協働した奄美大島を巡る「ディープな奄美満喫ツアー」の実施、島内の住民をターゲットにした「奄ふるマルシェ」の開催、自然や文化を継承する取り組みを行う計画である。このプロジェクトを通して、生徒に郷土を愛する心を育て、奄美大島の「豊かで多様な自然」「伝統文化」「伝統工芸」「人と人とのつながり」などの魅力を次の世代に繋ぐことのできる、奄美大島の未来を担う人材を育成する活動を行なっていきたい。

レポートアイコン
活動レポートReport

生徒が企画する新たな観光で地域活性と郷土愛につなげる

 2023年12月初旬の日曜、歩行者天国になった奄美市中心街の通りにはさまざまな露店が並び、大勢の人が買い物や食事を楽しんでいる。通りに設けられたステージでは、奄美高校の生徒たちが三味線やチヂンという太鼓を持って、訪れた人たちと輪になって踊っていた。「1年間試行錯誤してきた企画が形になって、達成感でいっぱいで涙が出そうでした」と、本企画の統括リーダーで3年生の里俊煌さんは話す。

 機械電気科、商業科、情報処理科、家政科、衛生看護科という五つの専門科を持つ同校は、17年から5学科連携の取組「奄美高校レストラン」として、クルーズ船の乗客のおもてなしをしてきた。しかし、新型コロナの影響で実施が難しくなり、地元の観光ホテルと旅行会社の協力の下、新ツアーを昨年からスタート。観光ホテルで、家政科の生徒が考案・調理した島の食材にこだわったデザートと機械電気科が製作したカトラリーレストを提供、商業科と情報処理科の生徒がサーブを行った。食後には、ホテルの中庭でマルシェを実施。この回が好評だったため、23年は内容を拡大。大島紬の端切れを使った起き上がりこぼしの製作や、島口(奄美の方言)講座、島の音楽講座の三つの講座を行う「しまんちゅ学園」を追加し、マルシェでは5学科の日頃の取組を伝える「奄美高校フェスタ」も同時開催、ブースを出店した。飛松千暁先生は、「当初は5学科連携が目的でしたが、昨年度からはプラスして、各学科の特色を生かした地域貢献に主眼を置いています」と話す。マルシェへ出店する店舗の選定や依頼、島内の各自治体へのプレゼンは、魅力化コーディネーターと共に生徒たちが自ら行った。「もともとコミュニティが濃い土地柄ですが、高校生が地域の中に出ていくことで新たなエネルギーが生まれていると思います」(飛松先生)。

 また生徒たちの奄美への愛着が深まるきっかけにもなっていると、魅力化コーディネーターの正寿江利さんは話す。「教員になって奄美高校に戻ってきたい、大学で専門知識を身に付け家業を継ぎたいなど奄美での将来を語ってくれた生徒がたくさんいました」。

 高校生と触れあいながら地域の魅力を堪能するという新たな観光を生み出し、地域活性化にもつなげている本取組には奄美市も注目。市や地域住民を巻き込んでの、奄美の文化と未来をつなぐ人材育成が本格化している。

「奄ふるマルシェ」で奄美高校の生徒たちが三味線とチヂンを奏でると、地元の人たちが次々に「8月踊り(旧暦8月にイネの収穫を祝って踊る)」の輪に加わった。「関わってくれた人たちが笑顔になることを目指して1年間取り組んできた」と話す里さん(中央)。

「しまんちゅ学園」のワークショップ。機械電気科が卵を使って作った起き上がりこぼしに、さまざまな大島紬の端切れを貼っていく。

島口講座では、生徒が島口と共通語で書かれたかるたを作成。島口で読み上げ、共通語が書かれたかるたを当ててもらうというもの。

マルシェでは、学校もブースを出した。衛生看護科では、重りを身に付けて、妊婦の大変さを分かってもらう疑似体験を実施。

観光客との街歩きの様子。ツアー3日目ともなると親しさが増して、笑顔があふれる。

ビデオアイコン
成果発表動画Presentation

一覧に戻る