Program総合的な探究の時間『桜尾ゼミ』から『SACURA』へ
~「楽しい」を求めて、進化・深化するカリキュラム~
『SACURA』(「Sustainable(持続可能な社会を目指している)」「Autonomous(自律的・主体的である)」「Curious(興味・関心を抱き、好奇心に満ちている)」「Universal(普遍的・本質的なものを見いだしている)」「Resilient(柔軟さ、適応する力を有している)」「Ambitious(志を高く持っている)」)のコンピテンシー育成および探究テーマを自分事として捉え、課題発見・課題解決できる力の育成を目指す。
令和4年度入学生より総合的な探究の時間『桜尾ゼミ』を『SACURA』と改名。3年間の活動に一貫性を設けた主体的・能動的な教育プログラムを実施する。生徒は興味・関心を基に自由にテーマを設定し、「Social issues(社会問題)」「Career vision(将来像)」「Regional development(地域づくり)」に関する知見の獲得、概念の形成を図り、それらを探究ファクターとして既存の「問い」に注入し、より高次な新たな「問い」へと深化させながら探究を進める。
探究ファクター獲得に当たり、SDGsを促進する他分野の専門家や地域の枠を超えて活躍する先人との交流の機会を増やし、地域の魅力や課題を発見するための課外活動を実施。外部の人材をチームの一員として巻き込み、探究の「楽しさ」を実感できる能力開花の場を設ける。
活動レポートReport
一貫性・連続性を重視した探究活動を展開
創立110周年を迎える広島県立廿日市はつかいち高校は、次世代をリードする課題発見力と解決力の育成に注力。2022年度から探究学習を一新した「SACURA/サクラ」を始動した。生徒の関心・疑問に着目し、対話や学びを通じて探究力を養うプログラムで、「持続可能・自律的・好奇心・本質的・柔軟性・高い志」の英語の頭文字を取るとともに、地元・桜尾への愛着も込めている。
探究学習を担当する西本宏典先生は、生徒の疑問を成長の出発点と捉え大切にしている。「人の成長は知らないことへの自覚から始まります。だからこそ、興味を深め続けられるよう一貫性・連続性のある探究学習へ刷新したのです」。「SACURA」では、生徒の成長に伴い、活動内容も短いスパンで変化させていく。1年次では、楽しく体験することを主眼に置き、夏のポスター発表、学年末のプレゼンテーションを目指す。そして2年次以降はテーマをさらに深掘りしながら、本格的な探究活動へと進んでいく。テーマの変更は可能だが、なるべく学習に連続性を持たせられるテーマ設定・グループ編成を行い、さらにそれぞれの探究活動が「社会課題・将来像・地域づくり」のいずれかに貢献できるよう方向性を鮮明にさせている。
生徒たちに多様な思考を可能とさせるインプットの提供も注力点だ。その一つが教員との密な対話で、生徒の質問や疑問には丁寧に対応する。「感じたことをしっかり伝えれば教員は必ず応えてくれる」という安心感を与えることで、生徒は次第に自力で仮説を立て始めるという。また、自治体と連携して地域資源やSDGsを学ぶ講演会や探究活動指導等も開催し、外部からの刺激も与えている。大学教員、NPO主宰者、プロスポーツチームのGMといった多彩な顔触れによるパネルディスカッションも開催したが、その際は、休憩時間の間、生徒たちがパネラーの元を訪れ質問を重ねる等、大きな関心を示していたという。
質・量共に豊かなインプットを提供するため、今後はさらなる推進体制の強化が必要と考えている。先の見通せない時代だからこそ「まずは仮説を立ててやってみる」構想力と柔軟性が必要だと西本先生は話す。1年が過ぎ、生徒の成長する姿を目の当たりにすることで、教員のモチベーションも明らかに高まってきた。「SACURA」の理念を拠り所に、学校が一体となって新たな歩みを始めていることを感じる。