カテゴリー 12023年採択

東京都立三鷹中等教育学校

対象者数 320名 | 助成額 200万円

https://www.metro.ed.jp/mitaka-s/

Program三鷹中等教育学校の「探究(人生設計学)」

〈人生設計学〉とは、教科を横断した主体的な「体験学習」や「探究活動」を通して、大学の先にある人としての在り方・生き方を考え、社会のリーダーとしての資質を養う教育プログラムである。「社会のリーダーとしていかに社会に貢献していくのか」といった視点から「探究学習」「キャリア教育」「協働学習」の三領域が関係し合って展開される。

 特に、探究学習やキャリア教育では、外部の研究施設やフィールドワークを中心として本物の学びを得る機会を充実させる。その学びの過程で、進路を考え、中等教育における学びを高等教育に接続する契機とする。

 本プログラムの独自性・先進性・卓越性としては、以下である。

①「キャリア教育」の視点から「探究学習」を捉え直し、自分の興味関心を学術分野や進路研究と結びつけることで、高大の接続・高度な学びに接続する。これを実現するための工夫として「メンター制」(2021年度から生徒それぞれに教員をメンターとして配置)を導入し、教員を伴走者として、将来を見据えた生徒のコーチングを行う。

② 継続的に実施している「理数教育プログラム」を軸として、研究所訪問やフィールドワーク(地理・地学巡検)、外部講師を活用した講演会の実施などを積極的に取り入れることで、多様な視点をもって他者と対話的・協力的に学習する生徒を育成する。

③ 都立高校の中では先進的に、「一人1台端末」や「Adobe Creative Cloud」の導入などICT機器の活用を進めており、それらの教育資源を活用した探究学習や理数教育を推進することで、Society5.0の中で社会のリーダーとして貢献することのできる生徒を育成する。

レポートアイコン
活動レポートReport

学年を超えて探究のコツを共有する

 2019年度から取り組んでいる「三鷹の探究」は、探究学習、キャリア教育、協働学習の三つの領域を関連させながら展開する6カ年のプログラムだ。人としての在り方や生き方を考え、論理的思考や統合的な課題解決力など、社会のリーダーとしての資質・能力を養うことを目指している。

 1・2年のファーストステージでは、地域の社会課題を見いだし、解決策を提案する。3・4年のセカンドステージでは自分の関心に沿った「社会課題」の解決に挑む。

 5・6年のサードステージでは大学の研究室や企業などの外部機関との連携、フィールドワーク、検証実験などを通して自分が設定した課題の研究を進める。論文作成までサポートをする教員を、生徒一人ひとりに付ける「メンター制」を導入しているのが特色だ。

 23年度は、外部の研究施設訪問やフィールドワークなど、体験型の学習をする機会が増えた。また、外部講師の活用も活性化。一般社団法人Glocal Academyの岡本尚也代表理事には、毎春、4・5年生向けに「問い」の立て方や探究活動の意義を講演してもらっていたが、23年度は秋に再登場を要請した。何人かの生徒の探究のプロセスをその場で評価する「探究公開添削会」のコメンテーターになってもらったのだ。

 添削会当日、プレゼンテーションをした生徒と岡本氏の対話を通して、学年全員が探究を深める視点を共有できた。探究担当の田口弘子教諭は「代表の生徒は、探究の進め方や方向性について自分の気づかなかった視点を得られた。その様子を見ていた生徒も、ここまでやっていいんだという良い刺激になりモチベーションアップになった」と話す。

 年度末には全校一斉の探究発表会「知の文化祭」も実現した。前年度までは学年ごとに発表会を開催していたが、全校で開催することにより異学年の探究に触れることができる。3年生は実験や調査の成果を動画で発表、4・5年生は体育館で個人ポスターセッションを行った。「5年生に1年生が鋭い質問を投げかける場面や、3年生が2年生に助言する場面も見られた。学年や経験にかかわらず対話が生まれるのが中高一貫教育ならではの探究の楽しさだと伝わったのではないか」(田口教諭)。

 24年度は授業時間を工夫して5年生の「メンター制」の充実を図る。また、4年生の探究を支援する学生メンター制も継続する予定だ。

長尾康子(教育ジャーナリスト)

探究発表会「知の文化祭」。

ビデオアイコン
成果発表動画Presentation

一覧に戻る